【おんばしら】とは? |
信州諏訪のおんばしら祭(2004年諏訪大社上社の模様をご紹介) |
「おんばしら」は寅年と申年の7年目毎に、諏訪地方を祭り一色に染め
上げ勇壮に展開される。
正式には『諏訪大社式年遷宮御柱大祭』と言い、諏訪大社の社殿を新し
く造り替える(式年造営)祭であるが、今日では、社殿全体ではなく
宝物殿のみが造営されている。この祭りの中心になる行事が「おんばし
ら」と呼ばれ1200年以上の伝統を持つ大祭で、山から切り出したモミの
巨木(御柱)16本を里へ曳行(えいこう)し、諏訪大社の上社「本宮」
(諏訪市中洲)と「前宮」(茅野市)下社「秋宮」と「春宮」(ともに
下諏訪町)の各境内の四角に4本ずつ建て、ご神木とする。
YOSHIRONの出身地(中洲)は今回は抽選により「本宮-2」の御柱の
担当となったので(抽選で引き当てたのはYOSHIRONの小中学校の同級生
「五味武彦」氏でした)ここでは「本宮-2」を中心に紹介します。
御柱祭は「山出し祭」と「里曳き祭」の2部で構成される。
山出し祭の見所は「木落し」と「川越し」で、木落しは最大傾斜度30
度、長さ約40メートルの急坂を、メドデコと呼ばれるX字型の柱に
多数の氏子を乗せたまま、豪快に落ちるのが見もの。
つづく川越しでは八ヶ岳の雪解け水をたたえる川幅20メートルの
「宮川」を横断する。以下にその様子をご紹介いたします。
御柱祭りの詳しいことは左記の目次からご覧ください。 |
|