私が体験した海と、まだ体験はしていませんが、現地のコーディネーターとしっかりしたコミュニケーションがとれて手配のできる海をご案内します。
|

黒潮本流の只中に位置する島々。七島難と呼ばれる海域は魚の宝庫。
鹿児島(串木野)からトカラ南端の宝島まで、その距離約300km。この遠大な海洋の島々を縦断しながらダイビング。
この海を案内する、セブンテンス・山梨氏のブログ 「徒然ダイブブログ♪」 |
|

5月から7月にかけて、南アフリカ東海岸をサーディン(イワシ)の群れが北上。
これを追うイルカ、オットセイ、海鳥、サメ、クジラの捕食シーンを狙います。
千載一遇のチャンスを目にするために、莫大な時間・体力を費やす夢追う旅です。
マーク・アディソン。この海のことならこの人の率いる「ブルーワイルダネス」です。 |
 |

中米コスタリカから550km。豊かな潮流により豊富な海の生物が見られる海。
ガラパゴスに匹敵する名高いダイブサイトです。
世界中からここを目指すダイバーが訪れます。
この海へは、アンダーシーハンターグループのダイブクルーズ船で。 |
 |

メキシコのガラパゴスといわれる海域。
バハカリフォルニア半島から460km。ここも魚影の非常に濃い海です。
ラパスをベースに展開する「バハダイビング&サービス」のクルーズ船、
シーエスケープが11月から5月の間、就航します。 |
 |

11月から5月前半のカオラック、3月から11月がシーズンのタオ島。潜水王国タイの海を半島をはさんだ東と西でダイビングサービスを展開しているビックブルーさん
ビックブルー・JP・ジェネラルマネージャー、大村さんが率いるチームが
ご案内します。「ビックブルーダイビング」 |
 |

バハカリフォルニア半島のロレートをベースにしたシロナガスクジラとの遭遇狙い。
世界最大の海生哺乳類、シロナガスクジラを狙いたいと常々思っています。
そんなところでロレートをベースにホエールウォチングを提供してるサービスが
ロレートツアー さんです。 |
 |

ご紹介するのは南アフリカのホホジロザメ。
ケージ(檻)に入ってホホジロを見るケージダイビングはいくつかありますが、ここのホホジロはそれに加えてホホジロが獲物を捕らえてジャンプする「エア・ジョーズ」。クリス&モニークが展開する「Apex Predators」 |
 |