先ず一番気になる発電量はどうであろうか?
稼働開始後は幸いなことに好天が続き、順調に発電している。快晴の日には夜明け(5月時点ではAM5:30頃)とともに瞬間発電量150W位から始まり、AM7:00頃には瞬間発電量1,000Wを、AM8:00頃には2,000Wh超え12時〜13時ころピークに達する。ピーク時の発電量は3,200Wに達し午後には徐々に低下し日没時(PM6:45頃)には自動的に停止する。一日の発電量は22kWh(下:写真参照)を記録した。![](IMG_0410.jpg)
一年で最も日照時間の短い12月時点では1,000Wに達するのはAM9:00頃となりピーク時の発電量は2,000W位となり、一日の発電量は10〜12kWh位となる。朝から雨降りの日は一日の発電量がゼロの時もあり、曇りの日には8〜11kWhくらいとなる。小雨の降る天気でも100〜200Wくらいは発電している時もある。拙宅の屋根は寄せ棟型のため4面同時に陽が当たることはなく、システム容量は3.9kWであるが実質は3kW+α位の容量となる。システムを設置してから天気予報が従来以上に気になる様になり、その日の発電量を見るのが楽しみになった。家族の節電意識も向上している。
|