ホーム トップページへ 内装工事編 完成住宅編へ
躯体工事編
 躯体工事の模様


  先ず天井裏に給水(青)給湯(赤)のフレキシブルチューブを設置します。地震などで破損することがありません。  
  2階トイレや洗面所の配管も見えます。排水管や給湯・給水菅は階段下のパイプスペースに纏められています。
  一方では電気配線工事も始まっています。


  緑色のチューブは2階の床暖房への給湯管です。白い配管はエアコン用です。風呂場のユニットが据え付けられました。
  一体型で天井には暖房・乾燥機が付きます。浴室の窓は奥行きのある出窓を付けました。出窓のお蔭で風呂場が広く感じます。
 


 床板の目地埋めをしてモルタルで固められました。モルタルの無い部分には床暖房ユニットが張られます。
  外壁の内側に通気口がところどころに設けられています。
                                                     


   外壁にも通気口が設けられています。床下の換気口から入った空気が通気口に抜け、外壁材と断熱材の隙間を乾燥させます。


  木工材料や断熱材が山のように積んであります。壁板用の石膏ボードやベニヤ板も沢山準備されております。写真の黒丸で
  囲った部分を拡大して見ると「サニーライト」と書いてあります。
  サニーライトは厚さ30mmの弾力性のあるポリエチレンボードです


  2階キッチン付近にも断熱材が山積みです。先ずヘーベル版の内側に木枠を組みます。
  つぎに断熱材の弾力性を利用して木枠に隙間なく嵌め込みます。この部分の出来具合で断熱効果が違ってきます。

断熱材を張り終わったところで中間
検査が行われました。
決められたチェックリストにより
一点ずつ確認されます。
電気スイッチの位置やコンセントの
位置など設計図と照合しながら設計者・
工事責任者・営業担当者立会いの下に
検査が行われ無事合格となりました。



  階下も木枠で仕切られ廊下の形が出来上がりました。一方二階では断熱材の内側に石膏ボードが張られ部屋らしくなってきました
  

 天井にも木枠が取り付けられました。一階の天井には吸音材(青)が2階の天井には断熱材がびっしりと隙間なく敷き詰められ
  ました


  床暖房の工事も始まってます。暖房ユニットは熱伝導率の良いアルミ箔で包まれ、チューブの中を温水が通ります。
  右の写真は2階のリビングルームの床暖房です。こちらは2系統に分かれ半分ずつ使えるようにしました。  

   屋根裏収納への梯子も付きました。壁や天井にはパテが塗られ壁紙をのり付けする機械がセッティングされました。
   床板を1枚づつ隙間なく張ってゆきます。

 階段にもボードが敷き詰められました。マルチカウンターも据え付けられリビングルーム入口のカットグラスドアー・
 インターホンモニターも付き、照明器具もすべて取り付けられリビングルームの完成です。

 一方階下では和室の畳の敷き込み作業が進行中です。掘りごたつも設置され仏壇の扉の調整中です。屋根裏収納の入口と換気扇


   11月30日いよいよ入居です。苦労したのは冷蔵庫の2階への搬入でした。クレーンで釣り上げ2階のベランダから
   取り込みました。


ホーム トップページへ 内装工事編 完成住宅編へ